三島の里山

TOP
三島小沢川下流風景
三島しもっかわパノラマ
三島・里山の生物
三島小沢川の生物
三島市の植物
三島で探したい貴重植物
三島の樹木
三島の散歩ルート(北)
三島から見た富士山
富士山眺望地点
三島の滝
三島の壊される景観
相互リンク先
Site map
三島の滝
愛染の滝(三島市一番町・人工の滝)   


この地にあった大寺院・愛染院(真言宗高野山派)跡に昭和59年度に「国土庁水緑都市モデル地区整備事業計画」として、この愛染院跡の溶岩塚、菰池公園、白滝公園、桜川歩道の整備を実施しました。その一環としてこの溶岩塚(三島市指定文化財・天然記念物)に高さ4mの人工の滝です。
鮎返しの滝(三島市上岩崎・大場川) 落差6m 
日大通りの銀杏並木を散歩し日大北側で右に折れ、北岩崎団地で右に折れると北岩崎公園入口に、「鮎返しの滝」への散策路も整備され、四季を通じて自然に親しむことができます。
観音の滝(三島市川原ヶ谷・大場川支流 山田川上流)  


直瀑、落差10m、背面屏風岩、滝壺に大きな岩多数あり、農免道路が出来て秘境にある滝とは言えなくなったが、とにかく急勾配の坂道にて体力足腰の弱い人の訪問は難しい。通行止めも多く注意が必要。安全に行ける通路が希求される。
松尾の滝(三島市三ツ谷新田・大場川支流 山田川上流)

三島から国道1号線を箱根方面へ、「塚原新田」か「市山新田」の信号の有る交差点を左折し旧道を右折登坂に入り三ツ谷新田方面に向かう。坂小学校の前を通過してゴルフ場・グランフィールズCC方面へのT字路を左折し、約650m先の急カーブにある林道入口から川沿いに約550mゆくと案内板が立っている。ここから徒歩約5分で滝が現れる。
瀧川神社の滝(三島市川原ヶ谷・大場川支流 山田川左岸)  


瀧川神社の奥にある分岐瀑、山田川に流れ込む。三島市街から国道1号線を箱根方面へ、松並木一方通行に入る手前の信号の有る交差点を左折し、次の信号の有る交差点を直進して下るとT字交差点になり右折し120mで右に細い路地の最奥の小さな神社の奥にある滝。落差4m。同神社の北側には山田川上流が続き観音の滝がある。
蜘蛛ヶ淵(三島市沢地・大場川支流 沢地川)


沢地川上流の渓谷にある2 段の滝。落差は合わせて5m 程度。流れ落ちる水は多くはないが、滝壺には地下水の湧出もあるため清浄で豊富。箱根火山の安山岩溶岩からなり、板状節理も見られる。三島平成台工業団地入口より東南に沢地川沿いの道を北に行くと滝が現れる。
日かげ洞の滝(三島市笹原新田・大場川支流 山田川上流)  

分岐瀑、落差3mの小さな滝、三島から笹原新田に向い旧道に入りゴルフ場・グランフィールズCCに向う道路に入り、2本目の林道入口に案内標識が立っているので林道に入り約10分ほどで右手に滝が現れる。この滝の上流部は箱根西麓の人の手が余り入っておらず清流、薄暗いが黒い岩肌に白い飛まつが清涼感ある滝です。
矢野坂の滝(三島市佐野・大場川の上流)  地図107

大場川の支流「境川」にかかる落差3mの幅の有る分岐瀑、滝壺が大きく周囲環境は余り良くない。三島側から入り難く、三菱アルミニュームの工場東側の裾野市側農道を通って行ける。高さは無いが案外豪快。
雄滝(三島市佐野・大場川上流 境川支流)  
段瀑で2段で落差7m、末広山北側山中にあり畑や家畜施設が点在しているところで、周囲のにおいが気になる。案内標識も無くたどり着くには骨が折れる滝である。
近くには雌滝もあったと聞くが冬には水枯れし、最近では水量が減ったためか滝としての存在感は薄れている。

スポンサード・リンク(sponsored link)

三島の里山